人気ブログランキング | 話題のタグを見る

下田氏の由来


 群馬県の名字の特徴 https://folklore2017.com/kenmei/101.htm
  下田(しもだ): 群馬県の下田家:
   上野国群馬郡西明屋村(群馬県高崎市箕郷町)の旧家。伊豆国下田(静岡県下田市)の出で、戦国時代には長野氏の重臣。

 長野県の名字の特徴 https://folklore2017.com/kenmei/201.htm
  下田(しもだ): 長野県の下田家:
   山ノ内町戸狩の下田氏は、上野国の箕輪城(群馬県高崎市)から逃れて土着した。



 下田さんの由来と分布 https://name-power.net/fn/下田.html

 シモダ 【下田】 日本姓氏語源辞典(2020年 5月 10日 更新)
  東京都、福岡県、群馬県。
  ①静岡県下田市発祥。室町時代に記録のある地名。群馬県高崎市箕郷町西明屋で伝承あり。
  ②奈良県香芝市下田東・下田西発祥。鎌倉時代に記録のある地名。
  ③高知県南国市稲生付近(旧:下田)発祥。室町時代に記録のある地名。
  ④岩手県盛岡市下田発祥。戦国時代に記録のある地名。
  ⑤青森県上北郡おいらせ町(旧:下田町)発祥。江戸時代に記録のある地名。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。
  ⑥高知県四万十市下田発祥。安土桃山時代に記録のある地名。
  ⑦富山県中新川郡立山町下田発祥。江戸時代に記録のある地名。地名、姓はミサダ。地名は払い下げた寺領からと伝える。
  ⑧鹿児島県熊毛郡中種子町野間の小字の下田から発祥。
  ⑨地形。岩手県大船渡市では下の田からと伝える。善隣。奈良県生駒郡平群町若井、香川県小豆郡小豆島町福田甲に分布あり。

 【下田】名字の分布
  全 国   約53,800人
  都道府県順位
   1 東京都 (約5,700人)
   2 熊本県 (約4,100人)
   3 群馬県 (約3,600人)
   4 長崎県 (約3,500人)
   5 神奈川県(約3,400人)
   6 福岡県 (約2,800人)
   7 埼玉県 (約2,500人)
   8 大阪府 (約2,500人)
   9 北海道 (約2,000人)
   10 兵庫県 (約1,700人)
  市区町村順位
   1 群馬県 前橋市(約1,800人)
   2 熊本県 熊本市(約1,500人)
   3 鳥取県 鳥取市(約1,000人)
   4 長崎県 長崎市 (約800人)
   5 長崎県 南島原市(約800人)
   6 山口県 下関市 (約600人)
   7 群馬県 高崎市 (約600人)
   8 東京都 西東京市(約600人)
   9 長崎県 島原市 (約500人)
   10 三重県 四日市市(約500人)
  小地域順位
   1 三重県 四日市市 北山町   (約400人)
   2 長崎県 南島原市 甲     (約200人)
   3 長崎県 南島原市 丙     (約200人)
   4 群馬県 前橋市 時沢     (約200人)
   5 長崎県 南島原市 乙     (約200人)
   6 長野県 下高井郡山ノ内町 戸狩(約200人)
   7 東京都 羽村市 羽西     (約200人)
   7 熊本県 宇土市 走潟町    (約200人)
   7 群馬県 前橋市 小島田町   (約200人)
   10 茨城県 取手市 野々井    (約200人)




下田さんの名字の由来や読み方 https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=下田
 最終更新:2020/05/13 15:39:55 最終更新者:aoi
 【名字】下田
 【読み】しもだ,しもた,みさだ,しただ,しめだ
 【全国順位】364位
 【全国人数】およそ56,000人
 【名字の由来解説】
  ①下鴨社家、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)南部氏流、宇野氏流。
  ②中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流。
  ③大江氏(土師の族で相撲の元祖の野見宿禰の子孫。平城天皇の子孫ともいわれる)。
  など様々な流派がある。

  「下」は上や中に対し、低いところやふもとを表す。

下田さん みんなの名字の由来

 青森県上北郡六戸町の、七百・権現沢地区に下田がワンサカいる。
 読みはしもだ。
【投稿日】2015/09/04 13:48:51
【投稿者】麻衣子さん

 先祖は熊本県阿蘇市阿蘇下田の下田城が源流とされている
【投稿日】2015/05/06 21:57:39
【投稿者】あきさん

 下田さんの多い地域 TOP5
  都道府県
   東京都   およそ 9,000人
   神奈川県  およそ 4,500人
   熊本県   およそ 3,900人
   群馬県   およそ 3,300人
   福岡県   およそ 3,300人
  市区町村
   熊本県熊本市   およそ 1,300人
   群馬県前橋市   およそ 1,000人
   東京都西東京市  およそ  950人
   鳥取県鳥取市   およそ  760人
   長崎県南島原市  およそ  730人

 下田さんの比率が多い地域 TOP5
  都道府県
   熊本県 0.22286%
   長崎県 0.2194%
   群馬県 0.17165%
   鳥取県 0.17128%
   青森県 0.07201%
  市区町村
   長野県下高井郡山ノ内町 2.88628%
   熊本県阿蘇郡南阿蘇村  1.99565%
   青森県上北郡六戸町   1.99389%
   熊本県上益城郡山都町  1.7744%
   宮崎県東臼杵郡美郷町  1.63498%
# by shimoda88 | 2020-07-20 22:50 | 下田氏


  • 「上野志・下 群馬郡」
  (樋口千代松, 今村勝一 編『上野志料集成・第1』(大正6,煥乎堂本店)所収,国立国会図書館デジタルアーカイブ

 「上野志」には,長野氏よりも以前の箕輪の城主として,
 「三の曲輪城主 三の曲輪太郎師政,承久年中の頃居住,管領上杉の家臣。」
 という記述がある。

番外:三の曲輪城主 三の曲輪太郎師政_a0388063_14570528.png
 
 「承久年中」(1219年~1222年)といえば,後鳥羽上皇が鎌倉幕府の執権・北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた承久の乱(承久3年・1221年)が思い起こされるが,この時代に「管領上杉」は存在しない。「管領上杉」どころか,そもそも上杉氏が存在しない。
 上杉氏の祖である上杉重房が上杉氏を称するのは,「建長4年(1252年),後嵯峨天皇の皇子・宗尊親王が下向し6代将軍に就任するが,その介添えとしてともに鎌倉に供奉し,丹波国何鹿郡上杉庄を賜り、以後上杉氏を称した」(Wikipedia「上杉重房」)からである。

 「承久年中」が正しいとすれば「三の曲輪城」は鎌倉時代に存在していたということになり,
 「管領上杉」が正しいとすれば「三の曲輪城」は室町時代に存在していたということになる。

 もちろん「三の曲輪城」など最初から存在していなかったとも考えられるが,
 長野氏が箕輪城を築城する以前から,同所には何らかの城砦が存在していたという言い伝えが残されていたのではないか。


 なお,この本には,箕輪城主・長野氏について,
 「長野家初は,信濃の國伊奈郡の内,箕輪といふ處に居住す。」
 などと記述されており,内容の真偽は置いて,とても面白い。

# by shimoda88 | 2020-04-15 15:57 | 箕輪城

長年寺長野氏の墓

『曇英禅師録』の「室田山長年禅寺開堂之仏事」によれば,長年寺は文亀元年(1501年)8月8日に長野業尚によって開基された。

「御廟」の正面に長野氏の墓が並んでいる。
長年寺長野氏の墓_a0388063_20330219.jpg

長年寺長野氏の墓_a0388063_20313755.jpg

案内板
長年寺長野氏の墓_a0388063_20325890.jpg


墓石には,次のように刻まれている。
長年寺長野氏の墓_a0388063_20323125.jpg
長年寺長野氏の墓_a0388063_20323614.jpg
長年寺長野氏の墓_a0388063_20324030.jpg
長年寺長野氏の墓_a0388063_20324310.jpg
長年寺長野氏の墓_a0388063_20324684.jpg
長年寺長野氏の墓_a0388063_20325067.jpg
長年寺長野氏の墓_a0388063_20325343.jpg

安山長康居士
(業続)

傑山長寅居士
(業固)

以山長傳居士
(業氏)

慶岩長善庵主
(業尚)

南方長宗庵主
(憲業)

一清長純居士
(業政)

一渓長派居士
(業茂)

長年寺蔵の長野氏系図では,次のようになっている。

 ①業尚 - ②憲業 - ③業氏 - ⑤業固 - ⑥業茂     (⑦業続の位置は不明)
         |
         - ④業政



# by shimoda88 | 2020-03-05 21:27 | 長野氏


(注)「この種のものが浜川長野弾正家、群馬町足門岸家などにあり、若干相違している」近藤義雄『箕輪城と長野氏』(上毛文庫、昭和60年・1985年)



永禄元年(1558年)
  • 【上野国群馬郡箕輪城主 長野信濃守在原業政家臣録】
   ・群馬町足門岸家所蔵(『箕郷町誌』歴史編 160~168ページ)

  与力 郷代官 野武士 歩弓武者 足軽
                右ハ記入せず
                   小沢善七
清見幸四郎  本木九左衛門  五十嵐七郎左衛門  小川作左衛門  丸子市兵衛  加森四与左衛門  武中五与兵衛  戸加野九右衛門  吉原三左兵衛門  福井富右衛門  松沢喜左兵衛門  泉賀市之助  城田善左衛門  黛半七  横井五左衛門  福田三郎兵衛  半田勘三郎  中善次郎左衛門  糠塚藤兵衛  下里長兵衛
桑辺勘兵衛  小越又九郎  砦蔵清介  富田久七  久下文六  生原九内  根小屋瀬兵衛  戸所甚内  後藤平吉  中原十左兵衛門  中山門蔵  島田平蔵  稲荷山定市  宮路兵左衛門  佐野文九郎  時田善内  生方伴四郎  和瀬徳兵衛  落合利兵衛  岩松信介

神宮惣八  中島小作  松本八郎兵衛  飯野源八  大田五八  国分岩右衛門  飯田幸七  菅野門蔵  深野小兵衛  富山源七  岩村忠平  浜名伝蔵  真下太兵衛  神田利左衛門  神田甚八  亀井市之丞  山本十六郎  白井市七  底神源七  那和又市  関本逸蔵  篠崎金内  中瀬安兵衛
横山門介  内野団七  安方儀平  玉上喜八  前田脇助  生方市之丞  倉島喜左兵衛門  五味九十郎  下谷甚右衛門  牛山定八  越路友蔵  善丸茂兵衛  富田八九郎  山名十与右衛門  高田文六  宮下徳蔵  半沢大右衛門  馬山重兵衛  木村豊八  加納清九郎  蔵越佐代平  八束利喜平  吉田平次兵衛

箱崎次右衛門  小柏四右衛門  竹本明次郎  氏家久門  成田清左衛門  藤井喜和右衛門  橋本次郎助  新手万右衛門  佐渡原源蔵  柀世増平  積田蔵右衛門  川越七右衛門  一関七九郎  水沢四兵衛  大美友右衛門  浦田喜代作  榛山勘蔵  勝山源右衛門  藤塚又市  鳥山武七  大石兵右衛門  一瀬十内  宮沢兵右衛門
青梨伝蔵  磯田庄蔵  倉橋三助  坂田半左衛門  関守宇左衛門  三条七右衛門  神山茂喜市  母山十郎三郎  祖母崎団右衛門  葛沢八左衛門  佐藤文七  滝沢太七  畑門次郎  水上吉兵衛  上夜四与兵衛  白岩十与右衛門  関守文内  新保市左衛門  浅見五左兵衛門  奥原新次郎  田島伝兵衛  大森小左兵衛門  庭田又左衛門

根岸伝蔵  鳥野宇右衛門  成川藤三郎  花形与次右衛門  宮山小善次  藤岡九平  小林軍内  石原儀助  青木三郎兵衛  川越七右衛門(重複)  一関七九郎(重複)  吉原与三右衛門  中宿金右衛門  梅沢京助  丸山藤左衛門  芦川友之助  茯島八之丞  山岡晶平  五条武右衛門  佐野平門七  小暮九郎次  小家野甚平  福田伊左衛門
中川金六  大塚初市  小安又十郎  戸名久作  小林若内  小林清門  所島十五郎  田原藤左衛門  松山勘太兵衛  大湖一良兵衛  石野重兵衛  若林千太左衛門  古暮五左衛門  関守一平次  下谷吉兵衛  半沢立団  勢田三左衛門  吾妻平次右衛門  高尾庄内  山中藤三郎  田中新右衛門  小和田半吉  鳥沢常右衛門  本宿八与左衛門  千木良平七  山王堂角右衛門  大宮喜作

剣持沢兵衛  正観寺文右衛門  鳥山与茂七  水沼主馬蔵  唐島清左衛門  吉井勝之丞  高木三吉  高平梶内  小倉千右衛門  白是千蔵  長嶋唐之丞  西山郷蔵  大山平二兵衛  香藤三左衛門  岡崎畑右衛門  花本七之丞  尾藤与十郎  金崎藤左衛門  今村泉七
鬼石久蔵  有間定助  熊谷幸右衛門  武藤島七助  阿久沢島右衛門  南部藤治  横川清八  豊塚胆六  伊勢崎小十郎  樋口定蔵  松本大八  小和瀬本次郎  片山佐次右衛門  藤田源左衛門  陶田勘右衛門  立花仁左衛門  稲月十良次  山岡源右衛門  雪野今蔵  富塚代六  山本文右衛門  飯沼幸右衛門  月岡勘九郎

山崎小七  細井一内  田村又九郎  柴田久八  半沢武右衛門  室田長吉  近藤源七  袋井潟八  泥見伝喜  久米角内  植村出来助  藤沢惣右衛門  足立兵五郎  高柳小金太  渡良瀬団右衛門  小島喜三三  宮崎喜蔵  大竹善左衛門  片岡十兵衛  藤木甚左衛門  頼瀬喜兵衛  細沢九右衛門  丸山又左衛門
横井亀六  粟田一平  今宮小左衛門  遠北正内  半田弥五郎  笠時金弥  海野喜六  宇津専八  赤坂権七  片山七左衛門  原田八右衛門  井野門作  沢尾九平治  生田門左衛門  岡山与四郎  滝沢伝内  星野長作  寄居彦兵衛  神原安兵衛  西嶋三太夫  高山十平次  又倉新之助  峯岸八百七

池野谷太七  坂戸半左衛門  富田善八  榛原郡内  角沢奥右衛門  郷原茂助  本山治右衛門  沢田覚之丞  宮城甚之丞  川崎権右衛門  黒川佐七  山下庄太郎  管名次郎七  岸田助次郎  長沢藤左衛門  佐藤加七  水野十三郎  石堀勘蔵  本庄市之進  戸蔵平蔵  板屋又十郎 内山権太郎  三浦又平
広田源兵衛  松井太郎八  須川角右衛門  鳥巣原梶平  関下門九郎  小出定右衛門  何田喜太郎  荒木彦太郎  大貫喜内  猿島又蔵  沼田幸助  上川門兵衛  千坂軍蔵  松田作左衛門  町田九左衛門  黒田兵介  畔切長七  三国藤作  木俣文七  石原義平  速見源八  杉原甚介  奥山小六

藤田右衛門七  円岡作太夫  芝塚兵吉  雪下金右衛門  小平三吉  花輪作右衛門  戸所甚兵衛  戸塚七郎兵衛  中野左平次  宇津木甚助  賀森甚作  小野関庄右衛門  山下左吉  浅山加平次  山口伝八  藤巻馬之助  狩野助太夫  由井小右衛門  河合文七  大村源七  山角五郎次郎  鈴木九蔵  島田正九郎
高山正八  清水勘太郎  落合又九郎  南条又六  臼井彦八  足利国平  青柳次左衛門  伝山瀬左衛門  門野利助  大沢喜兵衛  柴島長蔵  下田宇平次  松原権兵衛  後藤清次郎  若宮伝九郎  田子彦太郎  今村弥七  正木宇右衛門  夏目小三郎  吉沢藤内  大野茂七  須田長次郎  塚越半七

野田滝右衛門  松本三右衛門  大塚伝八  下田又左衛門  中田要蔵  阿久津七右衛門  金沢市与右衛門  山下小平  二宮金弥  小野市之丞  篠崎平蔵  奥原谷右衛門  梶山勝右衛門  真黛代助  佐藤忠助  小田切助右衛門  小暮三左衛門  神山吉右衛門  成瀬時八  中井兵左衛門  志水源次  筥田文次郎  佐鳥増平
中里彦次兵衛  原口弥五八  八崎源太郎  横江定右衛門  関根八右衛門  綿貫丈左衛門  菊池甚左衛門  浜川次郎右衛門  那須三郎右衛門  加藤佐平次  桜井儀七  富岡金右衛門  桐山覚助  川嶋源作  小間兵弥  大友七左衛門  渡辺金八  林平之丞  塚田文右衛門  戸塚十郎兵衛  萩原太七  久保嶋十左衛門  大石伝七

富田左兵衛  大嶋団六  山下正六  金井伝右衛門  湯沢喜右衛門  森山伊助  塚田又右衛門  渋川藤左衛門  宮沢源七  永井左太夫  荻野助右衛門  荻野小十郎青柳十左衛門  飯塚森七  藤沢藤八  仙石久内  中尾喜助  腰元半右衛門  梅沢忠助  日野原武助  今夜利兵衛  富永小七  高井直八
多子文門  古市小八  菅内半内  今宮作兵衛  石田蔵内  篠崎弥十郎  中泉角太夫  時森十内  多目小平次  土屋清兵衛  山本平次兵衛  小林又九郎  長谷川弥太七  北原勝之丞  片岡甚平  南牧弥四郎  瀬口佐助  北城定右衛門  岸伊右衛門  蕑家大八郎  谷中藤市  茂木政右衛門  小野善右衛門

東原母七  野上三蔵  五十嵐伝左衛門  内田伝介  桜林弥五郎  小平彦助  岡部左源太  光崎仙次郎  市川五郎作  田村久作  白塩甚助  三浦庄兵衛  長井平九郎  田島新五郎  大森次郎七  渋江藤右衛門  佐保田久内  荒川次郎左衛門  佐原関右衛門  穴戸九郎次  巻田半七  小久山氏右衛門  松村泉七
常磐丈七  関戸門之丞  三原伝六  井伊勘蔵  松本四助  三沢喜左衛門  橋上段九郎  浦野団七  遠原伊八  富原伊助 矢野友右衛門  富沢伊助   常磐丈七(重複)  布施万右衛門  志村及内  鳥屋八郎左衛門  石原文六  里見久右衛門  口島吉次右衛門  小山文右衛門  橋本伝兵衛  北山五左衛門  新波新右衛門

土井三郎兵衛  南瀬口六兵衛   広木伊右衛門  亀田佐十郎  富沢十郎兵衛  中村三左衛門
秋谷平次右衛門  里見兵左衛門  竹本喜六  
坂田甚内  小倉茂十郎  

【給人】 下谷善右衛門
【郡代奉行】 岩田肥後  矢沢日向  土屋清喜
【同兵器係】 松坂団右衛門  小田切帯刀
【同寺社方】 大森磯之丞  羽田数馬  穐保伊織  真木主膳
【弓術指南】 古畑主水
【鎗術指南併祐筆】 河東周防
【祐筆】 門倉右近  松下治部右衛門
【奥用人】 福田安房  森下内記  福田杢之丞
【側用人】 稲垣球馬  倉内式部  神部志摩
【諸士頭】 亀山丹次  杉浦宮内
【同台所急務】 福原六郎右衛門  椿山多宮
【近習】 平戸文右衛門  磯部九部兵衛  古川内膳  谷口主税  神谷刑部
【同武具方】 町田兵庫  神尾図書
【金奉行】 戸塚外記  西部主殿
【賄方】 島田備前  片原左内
【大目附】 大森十左衛門  有馬主馬
【徒士目付】 長沼長八郎  寺尾豊前
【同撃剣士】 塚原右門
【蔵奉行】 花形民右衛門  阿保野弥左衛門
【儒者】 中野一閑
【勘定奉行】 内山播磨  安藤九郎右衛門
【榛名神社神主 歌道指南】 森山伯耆
【医士】 森川左仲  赤沢主計  樋口加藤  橋爪左膳
【国絵図引】 久保十蔵  矢島久左衛門  後閑今右衛門
【旗奉行】 大久保民部  寺尾豊前
【馬術指南】 鷺宮能助
【茶道指南】 森山道義 畑屋新蔵
【槍奉行】 利根木大蔵  首藤又兵衛
【弓奉行】 嶋方源六  山田与九郎
【伝令使番頭】 田口兵庫  八木原源太左衛門
【鉄炮奉行】 八木原伊勢  道守久助
【小荷駄奉行】 梶山因幡  岡田讃岐  戸石大善
【普請奉行】 白川五郎  白川惣四郎
【代官】 青柳治辺右衛門  藤井孫六  藤井又次郎  矢島善兵衛  高浜六郎
【中奥小姓番頭】 白井伊勢  小出讃岐
【足軽支配】 大草大哉  白石助左衛門
【小人目附】 乾六郎左衛門  赤尾民部助

永禄元年戌午正月二十九日改軍評定着到帳
 執権 藤井豊後守友忠 浜川城主
家老四家城詰衆
  下田大膳太夫正勝
  内田因幡守頼信
  大熊備中守高忠
  八木原下総守信忠

拾弐家客分大身小身知行地方持衆
 称 高家
 軍師
石井左京大夫讃岐守信房(室田鷹巣城主)
高橋隼人正勝則(八重巻出城城代)
鷺坂常陸守長信(本郷砦住定居)
清水玄蕃頭長政(保渡田砦住定居)
北爪周防守政勝(新井砦住)
青柳金王丸忠家(本居勢田郡青柳村 三ツ子沢砦住)
木暮丹後守直政(本居勢田郡木暮村 引間砦住)
小沢治部兵衛亮信繩(本居勢田郡小沢村 和田山砦住)
 剣術体術指南
上泉伊勢守時則(本居勢田郡上泉村 下柴砦住定居)
吉田伊豆守文頼(豊岡砦住)
飯塚左衛門丞忠則(並榎砦住定居)
岸監物頭忠清(板鼻砦住)
  右砦者壱ヶ年更代之事



永禄三年(1561年)
  • 【上野國箕輪城軍評着到帳寫】
   ・斎藤平治郎 編『上野国群馬郡箕輪城主長野氏興廃史』(帝国在郷軍人会箕輪町分会、大正14年・1925年,国立国会図書館デジタルアーカイブ

        着到帳之事
小串善七  泉賀市之助  中山門蔵  飯野源八  清見幸四郎  岡崎定之進  嶋田平蔵  稲荷山定市  本木九左衛門  草辺勘兵衛  城田善左衛門  宮路兵左衛門  五十嵐七郎左衛門  小越又九郎  黛半七  作野文九郎  小川作左衛門  岩花清介  横井五郎左衛門  時田善内  丸子市兵衛  富田久七  福田三郎兵衛  生方伴四郎  賀森四郎右衛門  久下文六  半田勘二郎  和田徳兵衛  武牛五郎兵衛  井原九内  中谷次郎左衛  落合利平  糖塚藤兵衛  戸賀野九右衛門  根小屋瀬兵衛  下里長兵衛  横山門介  吉原三左衛門  戸所甚兵衛  神宮惣八  門野團平  松澤喜左衛門  中原十左衛門  松本八郎治  安方磯平  玉上喜八  前田州助  山本十六郎  太田五郎八  生方市之進  白井市七  馬山金兵衛  國分岩右衛門  倉崎庄左衛門  廣神源治  木村豊八  飯田幸七  五味九十郎  那和又市  加納清九郎  菅野内蔵  下谷甚左衛門  関本可蔵  牛山宇八  篠崎金内  藤塚佐代平  八束利喜八  澤野小平  越路友蔵  黒崎次右衛門  吉田平次兵衛  岡山源七  善丸茂兵衛  中瀬安兵衛  青梨傳喜  岩村忠平  富田八九郎  小柏四郎衛門  糀田庄助  濱名傳蔵  山名十郎右衛門  竹本助治郎  倉橋三郎  真下太平  高田文八  氏家久内  坂田半左衛門  宮下徳蔵  成田清左衛門  関寺宇左衛門  神田利左衛門  浦田喜代作  関寺丈内  新保市左衛門  新保甚八  椿山勘蔵   勝山源右衛門  浅見五左衛門  亀井市之丞  三条七左衛門  藤塚又市  奥原新治郎  藤川喜和右衛門  神山茂喜平  鬼山武平  田嶋傳兵衛  橋本治郎助  丹北十郎三郎  大石兵右衛門  大森小左衛門  新手萬万右衛門  祖母嶋團右衛門  一瀬十内  庭田又左衛門  根岸銀助  葛澤八左衛門  宮沢兵右衛門  中川金七  佐渡原源蔵  佐藤文七  根岸傳蔵  大塚初平  牧世川増平  瀧澤太七  嶋野宇右門  小安又十郎  勝田藤右衛門  畑門治平  成川藤三郎  戸石久作  水澤四兵衛  水上吉兵衛  花形与次右衛門  小林蔵内  小林清内  小林軍内  大谷友右衛門  上宿四右衛門  宮山小善治  白岩十郎左衛門  藤岡九平  吾妻平治右衛門  所嶋十五郎  五条武右衛門  小和田半吉  石原儀助  田原藤左衛門  佐野平門七  鳥澤常右衛門  青木三郎兵衛  松山勘太兵衛  小暮九郎治  本宿八郎左衛門  川越七郎右衛門  大湖一郎兵衛  小我野甚平  千木良平七  一関七九郎  石堂十兵衛  福田伊左衛門  櫻澤京助  吉原与惣右衛門  中宿金左衛門  山王堂角右衛門  大宮喜作  若林千太左衛門  有馬定助  矢口牛太左衛門  古暮五左衛門  正観寺文右衛門  鬼石久蔵  剣持源平  丸山藤左衛門  関寺一平治  鳥山与茂七  熊谷幸左衛門  芦川友之助  下平吉兵衛  高尾庄内  武蔵嶋七郎  萩嶋八之亟  米澤立円  山中藤三郎  阿久津嶋右衛門  雪野今蔵  袋井潟八  水澤主馬蔵  無塚段六  花本七之助  唐崎清左衛門  伊勢崎小十郎  尾藤与十郎  吉井勝之亟  樋口定蔵  金崎藤左衛門  富塚代六  高木三吉  松本丈八  今泉泉七  飯沼幸右衛門  高平梶内  小和瀬本治郎  山崎小七  飯沼幸右衛門(注:重複)  小倉千右衛門  片山佐治右衛門  細井一内  月岡勘九郎  日岡千蔵  田源左衛門(注:藤田源左衛門)  佃嶋勘左衛門  柴田久八  粟田一平  西山郷蔵  立花仁左衛門  米澤武左衛門  今宮小左衛門  大山平治兵衛  稲物十郎治  室田長吉  遠北正内  和田藤三左衛門  山岡源右衛門  近藤源七  半田弥五郎  笠時金弥  宮崎喜蔵  星野長作  田村又九郎  横井亀六  長嶋唐之亟  魚沼奥右衛門  海野喜六  大竹善左衛門  寄居彦兵衛  郷原茂助  宇浦雪八  片岡十兵衛  神原安兵衛  本山治左衛門  渥見傳吉  藤木甚左衛門  西嶋三太夫  澤田覚之進  久米角内  赤坂権七  頼瀬喜兵衛  宮城甚之丞  植村出来助  片山七左衛門  細河九左衛門  高山十郎治  藤沢惣右衛門  原田八右衛門  井野門作  又倉新之助  足立冬五郎  丸山又左衛門  池野善太七  峯岸八百八  高柳小金太  沢尻九平次  坂戸半左衛門  庭田源兵衛  渡瀬関右衛門  生田門左衛門  富田善八  松井太郎八  小嶋喜三郎  岡山与四郎  瀧澤善内  榛原郡助  須川角右衛門  鳥巣原梶平  長澤藤左衛門  松田作右衛門  月岡佐太夫  関下門九郎  佐藤加七  町田九左衛門  藤塚冬吉  小出定右衛門  水野十三郎  黒田兵介  雪下金左衛門  河田喜太郎  西堀勘七  畔見長七  小平三吉  荒木喜治郎  本庄市之進  三回藤作  花輪作左衛門  大貫喜内  戸蔵平藤  木俣文七  戸所甚兵衛  川崎権右衛門  板尾又十郎  石原義平  中野左平治  黒川佐七  猿嶋又蔵  速水源治  山下庄太郎  沼田幸助  内山権太郎  宇澤木勘介  菅谷治郎七  上川門兵衛  三浦又平  松原勘助  原田助治郎  外坂軍蔵  藤田右衛門七  奥山小六  高山正八  賀森甚作  鈴木九蔵  須田長治郎  清水勘太郎  小野関庄右衛門  芝崎長蔵  嶋田正九郎  下田宇平太  野田瀧右衛門  落合又九郎  山下左吉  松原権兵衛  松本三右衛門  南条又六  浅山加平太  後藤清次郎  大塚傳八  臼井彦八  山口傳八  若宮傳九郎  下田又左衛門  足利國平  藤巻馬之助  田子彦九郎  中田要蔵  青柳治左衛門  狩野助太夫  今村弥太七  傳山瀬左衛門  内野利助  正木宇右衛門  阿久津七右衛門  由井小右衛門  河合友七  夏目藤内  山下小平  今井半兵衛  大村源七  吉澤藤内  金澤一郎兵衛  大澤喜平  山角五郎次郎  大野茂七  二宮金弥  小野市之丞  那須三郎右衛門  中井兵左衛門  塚田文治右衛門  篠崎平蔵  加藤佐平治  志水源太  戸塚十郎兵衛  塚越伴七  櫻井義七  筥田文治郎  萩原太七  中里彦治兵衛  奥原益右衛門  佐島増平  大石傳四郎  原口弥五八  梶山勝右衛門  富岡金右衛門  富田左兵衛  八崎源太郎  真黛代助  久保嶋十左衛門  大嶋團六  横江定右衛門  佐藤忠助  桐山覚助  山下正八  関根八右衛門  小田切助左衛門  川島源作  金井傳右衛門  小間兵作  湯沢花右衛門  菊池勘左衛門  神山太右衛門  大友七左衛門  森山伊助  濱川次郎右衛門  成瀬時八  渡邊金八  塚田又左衛門  林平之丞  渋川藤左衛門  宮沢源七  時森十内  今宿利平  南牧弥四郎  永井左太夫  多目小平次  日野原武助  瀬口佐助  荻野助右衛門  土尾清兵衛  富永小七  小城定右衛門  荻生小十郎  山本平治兵衛  高井直八  峯伊右衛門  小林又九郎  多子九内  青柳十左衛門  東ノ原丹七  曾我太郎八  古市小八  飯塚森七  長谷川弥七  谷中藤市  菅谷半内  藤澤藤八  廣原弥太七  茂手木政右衛門  常磐丈七  久能折左衛門  小野善左衛門  今宮作兵衛  仙石久内  横手半内  野上三蔵  石田藤内  中尾喜助  小暮弥太郎  五十嵐伝右衛門  内田傳助  腰元半右衛門  北原勝之丞  篠崎弥十郎  中泉角太夫  梅澤忠助  片岡甚平  桜井弥五郎  小平彦助  里見兵左衛門
   以上四百八十三騎(実数四百六十一騎 二十二騎不足)
岡部左源太  岩崎仙治郎  市川五郎作  田村久八  三浦庄兵衛  白藍勘助  長井平九郎  関戸門之丞  三浦傳六  秋谷平次右衛門  竹本喜六  井伊勘蔵  松本四助  三沢喜右衛門  湯上段九郎  浦野團七  薗原伊助  富澤伊八  矢野友右衛門  田島新五郎  大森次郎七  渋江藤右衛門  佐保田久内  荒河次郎左衛門  佐原関右衛門  関戸九郎治  巻田半七  小久山民右衛門  松村泉七  土肥三郎兵衛  南瀬口六兵衛  布施万右衛門  志村文八  鳥屋八郎右衛門  石原文六  里見久右衛門  江嶋吉項右衛門  小山文右衛門  橋本傳兵衛  北山五左衛門  新波新右衛門  坂田甚左衛門  小倉茂十郎  広木佐右衛門  亀田佐十郎  富澤十郎兵衛  中村佐平治 下谷善右衛門  岩田肥後  矢澤日向  松坂団右衛門  土屋清喜  小田切帯刀  大森磯之進  羽田数馬  稲垣球馬  倉内式部  神部志摩  妻有國八  粟土佐渡  亀山丹次  杉浦宮内  福原六郎右衛門  椿山多宮  平戸文右衛門  磯部九部兵衛  古河内膳  谷口主税  神宮刑部  秋保伊織  真木主膳  古畑主水  河東周防  門倉右近  松本治郎左衛門  福田安房  片原杢之進  森下内記  塚原右門  花形民部左衛門  阿保弥右衛門  町田兵庫  神尾図書  飯嶋左門(高家・飯塚?)  戸塚外記  西郷主殿  島田備前  吉田伊豆(高家)  大森十左衛門  有馬主馬  長浪長八郎  寺尾豊前  上泉伊勢(高家)  鷺宮純助  森山道義  中野一閑  木暮丹後(高家)  森山伯耆  森山左仲  藤田一学  赤澤主計  樋口加膳  橋爪左善  久保十蔵  後閑今右衛門  内山播磨  矢嶋筑後  矢嶋久左衛門  向坂常陸(高家・鷺坂?)  清水玄蕃(高家)  安藤九郎左衛門  大久保民部  細谷新蔵  利根木大蔵  下田大膳(家老)  首藤又兵衛  北爪周防(高家)  嶋方源六  山田与九郎  田口兵庫  八木原伊勢(家老?)  八木原源太左衛門  岸監物(高家)  道寺久助  梶山因幡  岡田讃岐  高橋隼人(高家)  小沢二郎兵衛(高家)  戸石大善  白川五郎  白川惣四郎  青柳金王(高家)  青柳治部左衛門  藤井孫蔵  藤井又治郎  高濱六郎  白井伊賀  小出讃岐  
藤井豊後守
  以上百四十壱人各手勢有別帳着
    永録三年正月二十九日     藤井又治郎
                   矢嶋久左衛門
小幡三河守  小幡尾張守  小幡図書之介  木部宮内  金井淡路守  長尾弾正忠  長尾新五郎  岡本兵庫  高山四郎  平野左近  安中左近  芦田下総守  和田新右衛門  和田兵部  和田新兵衛  大戸八郎  安中越前守
長野信濃守
    永録三年戊午正月二十九日   矢嶋久左衛門
                   藤井又治郎  奉之
        終


(注)名前に下線がある者は,『家臣録』に名前がないと思われる者。
   また,次の者は,『家臣録』に名前があって『着到帳』に名前がないと思われる者。
手勢なしと思われる者
 福井富左右衛門  後藤平吉  中島小作  岩松信介  深野小兵衛  半沢大右衛門  山岡晶平  山本文右衛門  田中新右衛門  南部藤治  横川清八  岡崎畑右衛門  綿貫丈左衛門  小暮三左衛門  戸塚十郎兵衛
手勢有と思われる者
 片原左内  寺尾豊前  矢島善兵衛  大草大哉  白石助左衛門  乾六郎右衛門  赤尾民部助
 【家老】 内田因幡守頼信  大熊備中守高忠
 【高家】 石井左京大夫讃岐守信房(室田鷹巣城主)
※メモ 相違の多い字
   左 ←→ 右  甚 ←→ 勘  門 ←→ 内  藤 ←→ 蔵  浦 ←→ 津 ←→ 澤  平 ←→ 兵衛  良 → 郎  与 → 郎

# by shimoda88 | 2019-11-08 00:16 | 下田氏



文亀元年(1501年)
  • 『春日山林泉開山曇英禅師語録』
   ・『訓注 曹洞宗禅語録全書 <中世篇>』第10巻(四季社、平成19年・2007年)

室田山長年禅寺開堂之仏事
 娑婆世界南瞻部洲大日本国上州路居住奉三宝弟子石上信州太守長野業尚公。為酬祖父之養育胎児孫之福褫。施私財。剏梵刹。雖不布於八十頃之林園。自有勝地。欲堅固礎於百千年之長久。親築鴻基。加之。嫡嗣憲業左金吾氏。庶子金刺明尚諏訪公。并慈母松畝正貞優婆夷。下臣下田近江守家吉一門親族家眷。姨母淑女隣人鄔波索伽等。各抽信心之志。或建立一宇。若施捨良田珍貲。号山於室田。山顕三禅那含妙薬之相。名寺於長年寺。隣万行権現降霊之地。(中略)文亀元年八月念八日。以一弁之香語。当于入院并開堂諸堂仏事皇帝檀越之祝香。


(注)長野業尚 --- 長野憲業
         |
         -- 諏訪明尚(松井田諏訪氏、松井田西城・諏訪城)



弘治3年(1557年)
  • 長純寺再建奉加帳
   ・長純寺文書

   由緒
長純寺再造ノ儀、花屋理栄為十七周忌勧進之、沙門号一清并梁一丁之願主代物五十疋、柱一本者可為三十疋、然ハ如斯蒙芳情、
   奉加帳之事
 梁三丁    出羽守     梁一丁    左衛門尉
 同一丁    左京亮     同一丁    須賀谷
 同一丁    只木大学助   同一丁    八木原
 同一丁    大熊      同一丁    小倉
 同一丁    漆原      同一丁    羽田
 同一丁    長塩      同一丁    羽田長塩両人
   以上十四丁
 柱一本    内山      柱一本    下田(注)
 同一本    松田      同一本    下田大膳亮
 同一本    源正右衛門尉  同一本    山崎総太郎
        松田右馬助
 同一本    長井同島助   同一本    長野彦七郎
 同一本    初薬師両人   同一本    漆原長塩親戚中
 同一本    三友与四郎同左近助佐鳥
 同一本    中泉兄弟    三本     ひろは衆
 同三本    むな高衆同中泉
 十三本    高はた衆    柱五本    桃井衆
 柱五本    本郷衆     同三本    里見衆
  二本    野田衆     柱七本    室田衆
 同一本    足門衆     同一本    綿貫
 柱廿一本   是も長野被官  中柱三十九本 箕輪衆
 中梁十三本  冨岡衆
  以上梁十四丁
    柱七十八本
 右成就多幸々々 如件、
                 (花押)
                   久
 弘治参年卯月廿六日       八木原隼人佐
                 大熊右馬
 此執納竹頭院右京亮柴崎縫殿助可走廻者也、


(注)下田氏は,「下田」と「下田大膳亮」の2人いる。片方が,『長野信濃守在原業政家臣録』の「家老四家城詰衆 下田大膳太夫正勝」で,もう片方はその親子兄弟?



永録3年(1560年)ころ
  • 「関東幕注文」
   ・上杉家文書(注1)

箕輪衆
 長野        ひ扇
 新五郎       同紋
 南与太郎      同紋
 小熊源六郎     同紋
 長野左衛門     同紋
 浜川左衛門尉    同紋
 羽田藤太郎     同紋
 八木原与十郎    同紋
 須賀谷筑後守    同紋
 長塩左衛門四郎   丸之内の二引りやう上ニ今ト文字
 大戸中務少輔    六れんてん
 下田        ともへ(注2)
 漆原        丸のうちの二引りやう
 内山        すハまニ平賀ト云文字
 高田小次郎     にほひ中黒
 和田八郎      ひ扇
 倉賀野左衛門五郎  団之内ニ松竹
 依田新八郎     蝶之円
 羽尾修理亮     六れんてん

厩橋衆
 長野藤九郎     檜扇
 同彦七良      同紋
 大胡        かたはミに千鳥すそこ
 引田伊勢守     かふ竹の丸之内につふ梅五ッ


(注1)久保田純一『長野業政と箕輪城』(戎光祥出版,平成28年・2016年) 70ページに画像あり。

    ※参考 東京帝国大学文学部史料編纂所編『大日本古文書 家わけ 第12 上杉家文書之1』(東京帝国大学,昭和6年・1931年) 456-458ページ(国立国会図書館デジタルコレクション,コマ284-285)
古文書に見る箕輪衆下田氏・1_a0388063_00474998.jpg

(注2)現在、箕輪の下田家の家紋は「丸に井桁」であるが、前橋市富士見町石井(旧:富士見村石井地区)の下田家の家紋は「三巴」である。(『富士見村誌』967ページ)
    なお、旧下田邸の土蔵には「丸に井桁」の家紋とともに「巴」紋の入った瓦を載せているが、これは「棟巴瓦(跨ぎ巴)」というものであり,家紋とは無関係と思われる。
古文書に見る箕輪衆下田氏・1_a0388063_21350290.jpg

# by shimoda88 | 2019-11-06 16:33 | 下田氏